スマートフォンは今や私たちの生活に欠かせない存在ですが、その一方で「突然スマホが発火した」「充電中に爆発した」というニュースを耳にする機会が増えています。独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)の報告によれば、2020年~2024年の5年間で、リチウムイオン電池搭載製品の発火・事故報告は合計1,860件にのぼり、そのうち約85%が火災につながっています。便利さの裏側で発生するこうした事故は決して他人事ではなく、実際に身近で起きている危険です。
特に近年はリチウムイオンバッテリーを搭載した製品が増えたことや、中古スマホ市場の拡大なども背景に、スマホの発火事故は増加傾向にあります。リサイクルショップで働く私自身、焦げ跡のあるスマホや膨張したバッテリーを見かけることが少なくありません。
なぜスマホは発火してしまうのか?どんな使い方や環境が危険なのか?そして、事故を防ぐために私たちができることとは何なのか。このコラムでは、ニュースでは語られにくい「現場の実例」を交えながら、スマホ発火の原因と対策をわかりやすく解説していきます。
目次
スマホ発火は本当に増えているのか?
ニュースやSNSで取り上げられる発火事故
近年、「スマホが充電中に発火した」「ポケットの中で爆発した」といったニュースを見かける機会が増えています。SNSでも、焦げたバッテリーの写真や煙を上げるスマホの動画が拡散され、「身近な危険」として注目を集めています。これまで家電製品の火災といえばストーブや電子レンジが中心でしたが、今では家庭火灸の原因に“充電機器”が加わったと言っても過言ではありません。
メーカーや行政機関の発表データ
総務省消防庁によると、リチウムイオン電池が原因とされる火災件数は年々増加傾向にあります。特にスマートフォンやモバイルバッテリーといった携帯機器に関連する事故が多く、「過充電」「衝撃による損傷」「内部ショート」が主な要因として報告されています。またメーカー各社も、バッテリー膨張や異常発熱に関する注意喚起を定期的に発信しており、発火リスクは決して珍しいものではないことがわかります。
リサイクル現場でも増える“危険スマホ”の持ち込み
リサイクルショップの現場でも、発火の危険性を抱えたスマホを持ち込まれるケースが増加しています。例えば以下のような状態です。
- 背面パネルが浮くほどバッテリーが膨張している
- 充電中に異常な発熱が発生する
- 内部から焦げ臭いニオイがする
特に中古買取では、こうした状態を危険と認識していないまま持ち込まれる例も多く、店舗側が適切な対応をしなければ事故につながる可能性があります。つまり、スマホ発火は偶然の事故ではなく、「実際に増えている現象」であることは、ニュース報道だけでなく現場の実感からも明らかです。
スマホ発火は本当に増えているのか?
ニュースやSNSで取り上げられる発火事故
近年、「スマホが充電中に発火した」「ポケットの中で爆発した」といったニュースを見かける機会が増えています。SNSでも、焦げたバッテリーの写真や煙を上げるスマホの動画が拡散され、「身近な危険」として注目を集めています。これまで家電製品の火災といえばストーブや電子レンジが中心でしたが、今では家庭火灸の原因に“充電機器”が加わったと言っても過言ではありません。
メーカーや行政機関の発表データ
総務省消防庁によると、リチウムイオン電池が原因とされる火災件数は年々増加傾向にあります。特にスマートフォンやモバイルバッテリーといった携帯機器に関連する事故が多く、「過充電」「衝撃による損傷」「内部ショート」が主な要因として報告されています。またメーカー各社も、バッテリー膨張や異常発熱に関する注意喚起を定期的に発信しており、発火リスクは決して珍しいものではないことがわかります。
リサイクル現場でも増える“危険スマホ”の持ち込み
リサイクルショップの現場でも、発火の危険性を抱えたスマホを持ち込まれるケースが増加しています。例えば以下のような状態です。
- 背面パネルが浮くほどバッテリーが膨張している
- 充電中に異常な発熱が発生する
- 内部から焦げ臭いニオイがする
特に中古買取では、こうした状態を危険と認識していないまま持ち込まれる例も多く、店舗側が適切な対応をしなければ事故につながる可能性があります。つまり、スマホ発火は偶然の事故ではなく、「実際に増えている現象」であることは、ニュース報道だけでなく現場の実感からも明らかです。
なぜ最近になって発火事故が増えているのか?
長期間同じスマホを使う人が増えた
かつては2年ごとに機種変更する人が多くいましたが、近年はスマホの価格上昇により、4〜5年以上同じ機種を使い続けるユーザーが増加しています。長期使用はバッテリーの劣化を加速させ、発火リスクの増加につながっています。
中古スマホ市場の拡大による整備不良品の流通
中古スマホ市場は年々拡大していますが、その一方でバッテリー診断や安全確認が不十分な“整備不良品”が流通しているという課題があります。リサイクルショップの現場でも、バッテリー膨張や内部腐食が進行しているスマホが持ち込まれるケースが増えており、事故につながる可能性が懸念されます。
モバイルバッテリーや急速充電器の普及
外出中の充電目的でモバイルバッテリーを利用する人が増えましたが、安価な製品の中には安全制御回路が不十分なものもあります。また、急速充電器の普及により、バッテリーへ高い負荷がかかる機会も増え、発熱や膨張につながることがあります。
オンライン購入の増加による粗悪アクセサリーの流通
ネット通販の拡大により、PSE認証を取得していない充電器やケーブルが簡単に手に入るようになりました。特に無名メーカーや極端に安価な充電アクセサリーには注意が必要です。電圧変動によるショートや発熱で火災につながる可能性があります。
リチウムイオン電池の危険性が軽視されている
意外に多いのが「スマホは安全なもの」という誤解です。スマホには引火性のある電解液が使われており、小型でも大きなエネルギーを蓄える危険な電池が内蔵されています。しかし、その危険性に対する理解は進んでおらず、結果として無意識のうちに危険な扱いをしてしまうケースが増えています。
最近実際に起きたスマホ・モバイル電池発火事故の事例(日時付き)
以下は公的発表や報道ベースで記録されている、**日付付きの発火事例**です。
2025年10月4日:大阪メトロ御堂筋線 車内でモバイルバッテリー発火事故
2025年10月4日 午後2時40分ごろ、大阪メトロ御堂筋線の車内で、乗客のカバン中にあったモバイルバッテリーが発火。持ち主および隣席の女性計2名が軽いやけどを負いました。路線は一時運転見合わせに。 :contentReference[oaicite:0]{index=0}
2025年7月(正確な日付なし):JR山手線 内で充電中モバイルバッテリー発火事故
2025年7月、山手線走行中の車内で、乗客が使用していたモバイルバッテリーが発火。手にやけどを負う人が出たほか、列車の運行停止など混乱を招きました。
2023年8月:熊本県 自動車内放置のモバイルバッテリー焼損火災
2023年8月、熊本県で自動車内に放置されていたモバイルバッテリーが発火・焼損。高温環境が引き金と見られています。
(参考)最近の傾向:リチウムイオン電池搭載製品の事故件数
独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)の報告によれば、2020年~2024年の5年間で、リチウムイオン電池搭載製品の発火・事故報告は合計1,860件にのぼり、そのうち約85%が火災につながっています。
中古スマホを扱う現場で実際に起きる“危険な持ち込み”事例
リサイクルショップや中古スマホ販売店では、以下のような実例が日常的に持ち込まれます。これらは発火・事故につながる可能性のある“赤信号”です。
事例:バッテリー膨張したスマホの持ち込み
ある中古ショップにて、背面パネルが大きく浮き上がったスマホが複数持ち込まれました。お客様は特に異常を感じておらず、「普通に使えていた」状態でしたが、調査したところバッテリーが著しく膨張しており、内部セルに強い応力がかかっていました。こうしたスマホは非常に危険で、バッテリーを取り外すだけで破損・発火するリスクがあります。
事例:画面ひび割れスマホが焦げ痕を帯びていたケース
別のケースでは、全面ガラスがひび割れているスマホを査定に出された方がいました。動作には問題がなかったため通常買取するところ、背面を開けて確認するとバッテリー表面に焦げ色(茶褐色の変色)が認められました。これはセルの過熱・異常反応の痕跡であり、買取を断るか安全な処分をおすすめせざるを得ませんでした。
事例:水没・腐食が進行した端末の持ち込み
雨濡れや水没した可能性のあるスマホを分解チェックしたところ、内部基板や電極に腐食が見られ、導電性異物が拡散していました。このような端末は外見的には動作することもありますが、バッテリーや回路内で短絡が起きやすく、取り扱いには細心の注意が必要です。
事例:充電中に異臭・発熱を訴えるお客様からの持ち込み
ある顧客が「スマホを充電中にモワッと熱くなった。少し焦げ臭い」という主訴で持ち込まれた例があります。検査の結果、充電ポート内部に炭化物質が付着しており、ケーブルとスマホ接続部で微小なショートが起きていたことが判明しました。感知が遅れれば発火に至る可能性もあります。
これらの事例から言えるのは、「見た目は正常」に見えても内部には重大な異常を抱えているスマホが持ち込まれるということです。中古端末を扱う現場では、**目視チェック・熱チェック・バッテリー診断**を徹底する必要があります。
スマホ発火を防ぐためにできること
スマホの発火事故は「突然起きるもの」と思われがちですが、実際には事前に防げるケースがほとんどです。日常のちょっとした注意で、事故のリスクを大きく下げることができます。
バッテリーの異常サインを見逃さない
次のような症状が出たら、すぐに使用を中止しましょう。
- 背面パネルが浮いている(バッテリー膨張)
- 充電中に異常に熱くなる
- 焦げ臭いニオイがする
- 画面が浮いてきた・歪んできた
- 充電が一気に減る・電源が急に落ちる
これらは発火の前兆である可能性があります。
充電環境を見直す
- 布団の中・枕元での充電は避ける
- 高温になる場所(車内・直射日光下)で充電しない
- 充電しながらの動画再生やゲームは避ける
- 長時間の充電放置をしない(寝る前の充電は危険)
安全な充電機器を使う
充電トラブルの多くは、安価で粗悪なケーブルや充電器が原因です。
- PSEマークのある充電器を使う
- メーカー純正または認証品(MFi認証など)を選ぶ
- 断線した充電ケーブルはすぐに交換
バッテリーの劣化を放置しない
バッテリーには寿命があります。以下のタイミングで交換を検討しましょう。
- 購入から2年以上経過
- 充電回数が500回を超えている
- 最大容量80%未満(iPhoneは設定で確認可)
バッテリー交換は、メーカーまたは信頼できる修理店で行うのが安全です。
モバイルバッテリーも安全に扱う
スマホだけでなく、モバイルバッテリーも発火のリスクがあります。
- 車内放置しない
- 濡れた手で扱わない
- 膨張や変形があれば即処分
発火の危険があるスマホの正しい処分方法
バッテリーが膨張している、発熱する、焦げ臭いといった異常のあるスマホは非常に危険です。しかし間違った方法で処分すると、ごみ収集車や処理施設で火災を引き起こす恐れがあります。安全に処分するための正しい方法を解説します。
不燃ごみ・可燃ごみとして捨てるのは絶対にNG
リチウムイオン電池は衝撃・圧力・潰れに弱く、ごみ収集車の圧縮で発火する事故が全国で多発しています。総務省消防庁も注意喚起を行っており、自治体のごみ袋に入れて処分するのは絶対に避けるべきです。
市区町村の小型回収ボックスを利用する
スマホやモバイルバッテリーは自治体の「小型家電回収」「小型充電式電池回収」の対象となっていることが多く、各地に回収拠点が設けられています。
- 回収拠点の例:区役所・市役所・公共施設
- 家電量販店(ヨドバシ・ビックカメラ・エディオン等)
- ホームセンターやドラッグストアに設置されることもあり
各自治体の例:
回収場所の検索には、全国共通の検索サイト JBRC(一般社団法人JBRC) が便利です。
バッテリーが外せないスマホは「キャリアショップ」へ
最近のスマホは内蔵バッテリー式が多いため、無理に分解すると事故の原因になります。バッテリーが外せない機種は以下の店舗で安全に回収してもらえます。
- ドコモショップ
- au Style/auショップ
- ソフトバンクショップ
- 楽天モバイル店舗
安全に持ち運ぶための準備
処分のためにスマホを持ち運ぶ際は、次の安全対策を行いましょう。
- 電源を切る
- 端子部分をビニールテープで絶縁
- ビニール袋や耐熱袋に入れて運ぶ
- 膨張や焦げがある場合は特に慎重に取り扱う
絶対にやってはいけないこと
- 分解・釘を刺す・押し潰す
- 水に浸けて処理しようとする
- 冷凍庫に入れて冷やす
- 「普通ごみ」で捨てる
間違った処理は大事故の原因になります。スマホは正しいルールで、安全にリサイクルしましょう。
まとめ – 中古品を扱う現場から見える危機意識
スマホ発火は決して特別な事故ではなく、私たちの身近で起きています。実際、NITE(製品評価技術基盤機構)の報告によれば、リチウムイオン電池関連の事故はここ数年で急増しており、その多くはスマートフォンやモバイルバッテリーが原因です。
この記事で紹介した事例や原因を振り返ると、発火事故には必ず前兆があります。
- バッテリー膨張や発熱・異臭などの「危険サイン」を見逃さない
- 充電環境や周辺機器の選び方次第でリスクは減らせる
- 安易な分解・自己修理・粗悪充電器の使用は危険
- 異常のあるスマホは正しい方法で処分することが重要
スマホは毎日使う身近な製品ですが、内部には高エネルギーのバッテリーが搭載された精密機器です。もし異常を感じたら「まだ動くから大丈夫」と自己判断せず、早めに点検・相談・処分を検討してください。それが自分と家族を守る確実な方法です。
リサイクルショップの現場では、発火寸前のスマホや膨張バッテリーが驚くほど多く見つかります。だからこそ私たちは断言できます——
スマホ発火は「防げる事故」です。
正しい知識を持ち、安全にスマホを使い続けましょう。
もしご自宅に使っていないスマホやバッテリー膨張が不安なスマホがあれば、
専門店や正規ショップへ相談することをおすすめします。安全に処分したい場合や買取の相談もお気軽にどうぞ。